ロゴ ホーム
山形県デジタルコンテンツ協議会
ライン
最新情報!
会員へのお知らせ
デジタルコンテンツ協議会とは?
協議会とは
事業内容
設立趣意書
協議会の運営方針
協議会規約
会員名簿
役員名簿
ビデオアーカイブス
安斉ライブラリー
貸出について
著作権について
掲示板
リンク集
お問い合わせ
ビデオアーカイブス  
風景風習 前へ 1/2/3/4/5/6/7/8/9 次へ
>ビデオアーカイブス TOP
| | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |

写真
紅餅作り
かつて「最上紅花」は「最上千駄」といわれ圧倒的な生産量を誇り、全国に名をとどろかせました。紅花交易は上方との文化の交流にも大きな役割を果たし、紅花商人によって上方へ運ばれた紅花により巨万の富を築いた豪商も数多く現れました。
●撮影日/2002年7月(夏)
●場所/寒河江市・箕輪(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
尾花沢スイカ
甘くておいしい尾花沢スイカ。この地の昼夜の温度差が、比類ない甘さをつくり出しています。みずみずしく甘いみっしりと実が詰まったスイカは、日本のトップブランドとして知られています。
●撮影日/2002年9月(秋)
●場所/尾花沢市・新町ほか(村山)
●分類/風物
リアルアイコン 再生ボタン

写真
温海かぶ
冬を前に、一霞(ひとかすみ)では温海かぶの漬け込みの最盛期を迎えます。江戸時代中頃には、徳川将軍へ献上されたという記録もある庄内を代表する伝統的な逸品、温海かぶ。朝晩の寒暖の差により生まれるカリッとした食感と、甘味のあるのが特徴です。
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/温海町・一霞(庄内)
●分類/風物
リアルアイコン 再生ボタン

写真
冬の徳良湖
冬季間は白鳥など渡り鳥の飛来地としてにぎわいます。美しい雪景色が見られ市民の憩いの湖となっています。
●撮影日/2001年12月(冬)
●場所/尾花沢市・徳良湖(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
だるま市
毎年、師走の十七日(この日はいつも天候が荒れるといわれている。)、七日町観音堂で例祭が開かれます。正月の縁起物や名物「切り山椒」などを売る店が立ち並ぶ鶴岡の風物詩です。
●撮影日/2001年12月(冬)
●場所/鶴岡市・本町 七日町観音堂(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
じゅんさい採り
内陸地方の初夏を彩る風物詩、じゅんさい採り。スイレン科の水生多年草で、若い葉と茎は「ぬる」と呼ばれる粘り気のある寒天質に包まれています。味噌汁、酢の物、わさび醤油、丼などにして食べるとおいしいです。じゅんさいはきれいな水で育ちます。
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/村山市・田沢、大谷地沼(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
アユの寒ざらし
全国でも珍しいアユの寒ざらし。内臓を取り除き水,酒,だしこぶ,塩で一晩漬けた後軒下に吊るし最上川から吹き付ける冷風にさらします。冷凍と解凍を繰り返すうちに身が締まり独特の旨味が出てきます。あゆ茶屋の黒川料理長にお話を伺いました。
●撮影日/2002年2月(冬)
●場所/白鷹町・あゆ茶屋(置賜)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
月山弥陀ヶ原
冬期には積雪が20メートルにも及ぶ大豪雪地帯、月山。8合目から9合目の北側斜面に広がる弥陀ヶ原は、日本有数の高山植物の宝庫です。夏にはニッコウキスゲ、チングルマの大群落、池塘に浮かぶオゼコウホネなどが見られ、国の天然記念物にも指定されています。
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/羽黒町・月山弥陀ヶ原(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン
| | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |
>ビデオアーカイブス TOP
風景風習 前へ 1/2/3/4/5/6/7/8/9 次へ
▲このページのトップに戻る
ホーム