|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
格知学舎
紅葉の名所として知られる静かな私塾跡。明治の儒教舎本沢竹雲が近郷地主の子弟教育のために開学しました。学舎の思想的背景を知る貴重な資料として、教科書等とともに県の文化財に指定されています。 |
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/天童市・貫津(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
小湯山の石神石仏
小湯山は古来より修験の山として信仰を集め、昭和48年に山腹の68の岩穴から400体を越える石神仏が発見されました。現在は遊歩道が整備されています。大岩の中の薄暗い小部屋に石像が並んでほの白く見える様は異様な雰囲気さえあります。 |
●撮影日/2002年11月(秋)
●場所/高畠町・二井宿 小湯山(置賜)
●分類/風景 |
|
|
|
|
山刀伐峠
1689年(元禄二年)俳人 松尾芭蕉は東北・北陸の旅「おくのほそ道」行脚に出ました。最大の難所として登場する山刀伐峠は、太平洋側から日本海側への峠越えであり、当時は山賊の出没の噂もある危険な場所でした。 |
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/尾花沢市・最上町・山刀伐峠(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
大宮子易両神社
羽前・越後地方の鎮護と人々の生命の守護神として七一二年に創建された大宮子易両神社。安産・子授けの神として名をはせ、和合宮には男性と女性を模った御神体が奉られています。 |
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/小国町・大宮(置賜)
●分類/風景 |
|
|
|
|
山五十川歌舞伎
山戸能とともに河内神社に奉納される歌舞伎芝居。今から500余年前の発祥と言われ、一つの集落で能と歌舞伎が守り育てられているのは極めて稀です。山形県指定無形民俗文化財。ハイビジョンカメラによる撮影。 |
●撮影日/2000年11月(秋)
●場所/温海町・山五十川(庄内)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
尾花沢スイカ
甘くておいしい尾花沢スイカ。この地の昼夜の温度差が、比類ない甘さをつくり出しています。みずみずしく甘いみっしりと実が詰まったスイカは、日本のトップブランドとして知られています。 |
●撮影日/2002年9月(秋)
●場所/尾花沢市・新町ほか(村山)
●分類/風物 |
|
|
|
|
川前観音堂と最上川
最上三十三観音第26番札所、大石田町川前観音堂。最上川沿いの小さな山の上にあり、境内からはゆったりと流れる最上川を見下ろせます。この地から画家たちにより幾多の傑作が生まれました。 |
●撮影日/2002年10月(秋)
●場所/大石田町・川前(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
高瀬小学校 合の原分校
山々の自然の恵みに育まれてきた「合の原分校」。明治37年に創設されて以来、地元の人達と共に歩んできました。山形市内で最後の分校「合の原分校」は平成14年度限りで廃校となり、98年の歴史に幕を降ろします。 |
●撮影日/2002年10月(秋)
●場所/山形市・上東山地区(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|