|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
アマハゲ
山形県の北端、日本海の難所に伝わる正月行事。滝ノ浦のアマハゲは全身を「ケンダン」でおおい、声を発さないなど独特の特徴があります。アマハゲには怠慢を戒め勤労を奨励する意味があり剥がれた人は一年を無事故で過ごせるといいます。 |
●撮影日/2002年1月(冬)
●場所/遊佐町・滝ノ浦(庄内)
●分類/伝統行事 |
|
|
|
|
大わらじみこし
高畠町の龍寿院に安置されている大日如来尊のお祭に伝えられてきた行事で、近年復活しました。大日如来座像の鞘堂に奉納される大わらじは、安全な旅ができるようにと奉納されたもので長さ4m、重さ300kgもあります。 |
●撮影日/2002年1月(冬)
●場所/高畠町・中央通り(置賜)
●分類/伝統行事 |
|
|
|
|
佐野稲荷神社獅子舞
佐野稲荷神社獅子舞は、明治26年頃、長井市勧進代総宮神社から「蛇頭の舞」を伝授されたのが始まりといわれます。 |
●撮影日/2002年4月(春)
●場所/白鷹町・佐野(置賜)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
山田出偶人形
人形の生き生きした動きと優しい表情が魅力の山田出偶人形(でぐにんぎょう)。演目は"新創作
壺坂霊験記"(つぼさかれいげんき)の一幕。お里と沢一は仲むつまじい夫婦。優しいお里は目の不自由な沢一のために毎晩観音様に願かけに行く夫婦愛の物語です。 |
●撮影日/2002年2月(冬)
●場所/山形市・蔵王山田地区(村山)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
御塞神まつり
740年の時を刻む平塩熊野神社。「お塞神まつり」は神社の氏子衆により守られており塞の神(さいのかみ)という女性の神様のお祭りで子孫繁栄と火の安全を祈願します。観衆によるご神体の争奪戦は真剣そのものです。 |
●撮影日/2002年2月(冬)
●場所/寒河江市・平塩地区(村山)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
飛澤神社例祭
身振り手振りで身を巧みにこなし、家々を回る奴振り。”偉い家老様から家を見てもらうと家内安全になる”といわれることに由来する「じじゃめ」は例祭に合わせ行われます。子供たちは家老様の人形を引いて家々を回ります。 |
●撮影日/2002年5月(春)
●場所/八幡町・飛澤神社周辺(庄内)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
熊野神社例大祭
温海町小国は江戸中期に、庄内から越後へ続く街道の重要な拠点で、関所のある宿場町として栄えた町です。「小国大名行列」はその頃から始められた祭りで大名行列と神輿渡御が一緒になっているのが特徴です。 |
●撮影日/2002年5月(春)
●場所/温海町・小国(庄内)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
東堀越獅子踊り
藤島町は、獅子の郷といわれるほど獅子踊りが多く、夏になると町は祭り一色になります。本番に向け毎晩練習を重ね、祭り当日は大勢の観客の中、汗だくになり激しく躍ります。 |
●撮影日/2002年8月(夏)
●場所/藤島町・東堀越(庄内)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|