|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
さくらんぼ狩り
名実共に日本一のタイトルを誇る県産さくらんぼ。寒河江市のさくらんぼ農園での、さくらんぼ狩りの様子です。 |
●撮影日/2000年6月(夏)
●場所/寒河江市・西根(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
チョウセンアカシジミ観察会
チョウセンアカシジミは、山形、岩手、新潟県の一部でしか生息が確認されておらず、 環境庁の「絶滅のおそれのある野生生物」に希少種として登録されています。 白鷹町では、保護活動の輪を地域全体に広げていこうと子供達の観察会を行ないました。 |
●撮影日/2000年6月(夏)
●場所/白鷹町・蚕桑地区(置賜)
●分類/その他 |
|
|
|
|
科織り
温海町関川は山に囲まれた戸数48戸、人口220人の小さな集落。関川に伝承されてきた「科織り」は、 静岡県の葛布、沖縄県の芭蕉布と並ぶ、日本三大古代布の一つです。
山あいには今日も女たちの手で丹念に織られていく音が響いています。 |
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/温海町・関川(庄内)
●分類/伝統工芸 |
|
|
|
|
じゅんさい採り
内陸地方の初夏を彩る風物詩、じゅんさい採り。スイレン科の水生多年草で、若い葉と茎は「ぬる」と呼ばれる粘り気のある寒天質に包まれています。味噌汁、酢の物、わさび醤油、丼などにして食べるとおいしいです。じゅんさいはきれいな水で育ちます。 |
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/村山市・田沢、大谷地沼(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
月山弥陀ヶ原
冬期には積雪が20メートルにも及ぶ大豪雪地帯、月山。8合目から9合目の北側斜面に広がる弥陀ヶ原は、日本有数の高山植物の宝庫です。夏にはニッコウキスゲ、チングルマの大群落、池塘に浮かぶオゼコウホネなどが見られ、国の天然記念物にも指定されています。 |
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/羽黒町・月山弥陀ヶ原(庄内)
●分類/風景 |
|
|
|
|
小杉の大杉
曲川にある小杉(こすぎ)の大杉。アニメ「となりのトトロ」に似ていることで知られ、また、地元では芯が2本あるところから夫婦杉、縁結びの杉といわれています。原始信仰の跡をとどめる、樹齢推定1000年以上の天然杉。 |
●撮影日/1999年8月(夏)
●場所/鮭川村・曲川(最上)
●分類/風景 |
|
|
|
|
養蚕
蚕は桑の葉を食べ、絹糸を吐いて繭をつくります。かつて日本の製糸業を支えた養蚕。山形県内に今も残る養蚕農家で、大切に育てている晩秋繭を追いました。 |
●撮影日/2001年9月(夏)
●場所/山形市・八森(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
語り部 池野 信さん
「山形昔語りの会」の会長も勤める池野信さん。自ら語り部として活躍する傍ら、山形市の民話の本を自費出版され精力的に活動をしています。聴衆が思わず聞き入ってしまう池野さんの昔語りをお聞き下さい。 |
●撮影日/2001年7月(夏)
●場所/山形市・市内(村山)
●分類/語り部 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|