|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
庭月観音灯篭流し
庭月観音は鮭川のほとりにある、最上三十三観音巡礼の”打ち止め”の霊場。灯篭流しは江戸時代から続く、仏式では東北最大規模の伝統行事です。一時途絶えましたが、多くの信者により受け継がれています。 |
●撮影日/2001年8月(夏)
●場所/鮭川村・庭月(最上)
●分類/風習 |
|
|
|
|
白山神社祭礼 ヤレノ行列
200年前より家内安全五穀豊穣を願い毎年8月16日に行われる白山神社祭礼。神輿渡御の先払いとして鉄砲隊を先頭とした行列のうち御草履,御箱,毛槍の12人が馬方と称する歌唱集団の歌(ヤレノ)に合わせ踊りながら町を練り歩きます。 |
●撮影日/2001年8月(夏)
●場所/戸沢村・古口(最上)
●分類/風習 |
|
|
|
|
あめ細工師 槇 登さん
あめ細工師歴54年の槇登さん。あめ細工に使うあめの原料は、今のでんぷんあめと違い餅米と麦芽から出来ています。形はえとや動物、子供達に人気のキャラクター等、時代と共に変わってきました。今では観賞用に買っていく人も多いそうです。 |
●撮影日/2001年6月(夏)
●場所/河北町・谷地(村山)
●分類/伝統工芸 |
|
|
|
|
荘内大祭
鶴岡は今から約380年前酒井忠勝公がこの地に居城を構えたのが始まりです。明治10年庄内神社創建の記念に旧藩主時代の大名行列が再現され、以来市民一丸となって奉仕する城下町鶴岡の代表的な伝統行事になっています。 |
●撮影日/2001年8月(夏)
●場所/鶴岡市・鶴岡駅前〜荘内神社(庄内)
●分類/風習 |
|
|
|
|
紅花つみ
かつて村山地域で盛んに栽培され、最上川舟運で遠く京に運ばれた紅花は、口紅や染物の原料として女性を魅了しました。紅花商人と呼ばれる豪商達により上方の文化が川沿いの各地に花開き、今も県の特産品として里山の農家の畑でつくり続けられています。 |
●撮影日/2001年7月(夏)
●場所/山形市・高瀬地区(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
成沢の石鳥居
平安時代末期にこの地で栄えた天台密教の遺物で、本県はもとより我が国でも最古に属する貴重な石鳥居。山形市元木にある石鳥居とともに国の重要文化財に指定されており、天童市清池にある石鳥居と併せて「最上三鳥居」といわれています。 |
●撮影日/2000年6月(夏)
●場所/山形市・蔵王成沢(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
飛島の風景
飛島は山形県沖約40kmにある、ウミネコの繁殖地として有名な国定公園。紺砦の海と新緑の緑に囲まれた野鳥の楽園です。イカや飛魚などの漁業が盛んで、夏は海水浴などで賑わいます。 |
●撮影日/2001年6月(夏)
●場所/酒田市・飛島(庄内)
●分類/風景 |
|
|
|
|
飛島の海
飛島本島と御積(おしゃく)島・鳥帽子郡島などの島々からなり紺碧の海が魅力です。夏は海水浴やスキューバーダイビング、四季を通じての釣りも楽しめます。 |
●撮影日/2001年6月(夏)
●場所/酒田市・飛島(庄内)
●分類/風景 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|