ロゴ ホーム
山形県デジタルコンテンツ協議会
ライン
最新情報!
会員へのお知らせ
デジタルコンテンツ協議会とは?
協議会とは
事業内容
設立趣意書
協議会の運営方針
協議会規約
会員名簿
役員名簿
ビデオアーカイブス
安斉ライブラリー
貸出について
著作権について
掲示板
リンク集
お問い合わせ
ビデオアーカイブス  
夏 前へ 1/2/3/4/5 次へ
>ビデオアーカイブス TOP
| | 夏 | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |

写真
岩谷十八夜観音例祭
古くから眼病の神として信仰を集める十八夜観音。例祭の日には、無病息災を祈願して、山伏姿の住職たちと一般客が火渡りをします。悪いものを焼き払い、いいものを残すという意味があります。
●撮影日/2000年8月(夏)
●場所/中山町・岩谷地区(村山)
●分類/風習
リアルアイコン 再生ボタン

写真
虚空蔵尊灯篭流し
先祖の供養と無縁仏の霊をなぐさめるため、灯篭を最上川に流す昔からの風習は、耕福寺(こうふくじ)祭礼での行事。 灯篭が最上川を静かに流れていく風景は、夏の風物詩と一服の清涼剤として人気を呼んでいます。
●撮影日/2000年8月(夏)
●場所/高畠町・糠野目(置賜)
●分類/風習
リアルアイコン 再生ボタン

写真
新庄亀綾織
緻密な文様と繊細な光沢が美しい、亀綾織。新庄藩の特産品として奨励され、複雑な工程と高度な技術を要するため一度は途絶え、幻の織物といわれました。近年、復元に成功した亀綾織伝承協会は、その美しさを今に伝えます。
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/新庄市・大手町(最上)
●分類/伝統工芸
リアルアイコン 再生ボタン

写真
黒川能
500年以上もの間、地元の春日神社に奉納されてきた黒川能。能役者全て氏子。昭和51年国の重要無形民俗文化財に指定。場面は頼朝に追われ山伏姿で奥州に逃れる義経一行がさしかかった安宅の関。HD撮影。
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/櫛引町・黒川(庄内)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
良向寺出塩文殊堂 アジサイ参道
山形市村木沢の通称「アジサイ寺」良向寺出塩文殊堂は、参道に植えられた約35種類、2500株のアジサイが見事なことで有名です。住職が13年前に参道の石畳が流されるのを防ぐために植えたもので、今では市内有数の花の名所になっています。
●撮影日/1999年7月(夏)
●場所/山形市・村木沢(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
平清水焼
山形市の伝統的な焼物として長い歴史を持つ平清水焼。江戸時代の中頃、相馬藩主を招き、開窯したといわれています。千歳山の原土に含まれる鉄分を活かした、独特な美しさと素朴な風合いが特徴です。
●撮影日/2001年6月(夏)
●場所/山形市・平清水(村山)
●分類/伝統工芸
リアルアイコン 再生ボタン

写真
葉山大円院例祭
1300年余の歴史をもつ葉山大円院の例祭。修験者によって 護摩壇が燃やされ、加持祈祷の後、厄祓いの火渡りが行われます。炎のくすぶる炭の上を、山伏を先頭に参拝の人々が次々に渡り無病息災を祈願します。
●撮影日/2001年7月(夏)
●場所/村山市・間沢(村山)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
元木の石鳥居
日本最古の石鳥居の一つで、昭和27年、国の重要文化財に指定されました。創建年代は平安時代後期で、市内蔵王成沢の八幡神社鳥居、天童市の清池の石鳥居と並んで最上三鳥居といわれます。
●撮影日/2000年6月(夏)
●場所/山形市・鳥居ヶ丘(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン
| | 夏 | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |
>ビデオアーカイブス TOP
夏 前へ 1/2/3/4/5 次へ
▲このページのトップに戻る
ホーム