|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
飛島の海
飛島本島と御積(おしゃく)島・鳥帽子郡島などの島々からなり紺碧の海が魅力です。夏は海水浴やスキューバーダイビング、四季を通じての釣りも楽しめます。 |
●撮影日/2001年6月(夏)
●場所/酒田市・飛島(庄内)
●分類/風景 |
|
|
|
|
もってのほか収穫
菊が中国から日本に伝来したのが8世紀後半。初めは延命寿命の薬として菊酒などに用いられました。眺めても綺麗ですが食用にもなります。中でも鮮やかなピンク色とほどよい苦みを持っているのが「もってのほか」。 |
●撮影日/2001年10月(秋)
●場所/寒河江・高屋(村山)
●分類/風物 |
|
|
|
|
亀岡文殊 星まつり
日本三文殊のひとつ、高畠町の亀岡文殊。年に一度の星まつりでは人の運勢を支配する星の巡りを良くするための祈祷が行われ、人々は燃え上がる炎の中に無病息災・開運出世の願いを託してお札を投げ込みます。 |
●撮影日/2001年1月(冬)
●場所/高畠町・亀岡(置賜)
●分類/風習 |
|
|
|
|
清池の石鳥居
山形市鳥居ヶ丘の石造明神鳥居、同蔵王成沢の八幡神社鳥居と並ぶ最上三鳥居の一つ。高さ約3.9メートル、平安時代後期の造立。当時の鳥居は全国的にも少なく県指定有形文化財です。 |
●撮影日/2001年4月(春)
●場所/天童市・清池(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
籍田のお田植え祭り
「籍田」とは中国周時代の習わしで、君主自ら耕作したとされる儀式。鷹山公はその古事にならい農耕の大切さを説き、藩政を立て直そうとしました。こうした公の遺徳を偲び、田植え祭りが毎年行われています。 |
●撮影日/2001年5月(春)
●場所/米沢市・遠山(置賜)
●分類/風習 |
|
|
|
|
吹浦祭
この例大祭で舞われる花笠舞は、獅子舞、巫女舞とともに『吹浦田楽』と呼ばれ、県の重要無形文化財に指定されています。花笠の花は稲穂、紙垂(しげ)は雨、ササラの音は蛙の鳴き声を表現しています。 |
●撮影日/2001年5月(春)
●場所/遊佐町・吹浦地区(庄内)
●分類/風習 |
|
|
|
|
良向寺出塩文殊堂 アジサイ参道
山形市村木沢の通称「アジサイ寺」良向寺出塩文殊堂は、参道に植えられた約35種類、2500株のアジサイが見事なことで有名です。住職が13年前に参道の石畳が流されるのを防ぐために植えたもので、今では市内有数の花の名所になっています。 |
●撮影日/1999年7月(夏)
●場所/山形市・村木沢(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
玉簾の滝
弘法大師が神のお告げにより不動明王の鎮座する霊地を求め、日向川を遡り発見したと伝えられています。滝の中腹にある不動明王の石像の前を流れおちる水が玉簾の様であったことから名付けられたそうです。 |
●撮影日/2001年5月(春)
●場所/八幡町・升田地区(庄内)
●分類/風景 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|