|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 |
村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
手染め鯉のぼり
手染めの鯉のぼりは全国でも少なくなりました。寒河江市柴橋に住む、鯉のぼり職人渋谷良春さんは、四季を感じる庭先で、最上川の鯉をモデルに、伝統を守りながらも新しい鯉のぼりづくりに励んでいます。 |
●撮影日/2000年5月(春)
●場所/寒河江市・柴橋字金谷(村山)
●分類/伝統工芸 |
|
|
|
|
鯉のぼり見学会
河江南部小学校の一年生が渋谷さんの鯉のぼりつくりの様子を見学しました。 |
●撮影日/2000年5月(春)
●場所/寒河江市・柴橋字金谷(村山)
●分類/伝統工芸 |
|
|
|
|
さくらんぼ狩り
名実共に日本一のタイトルを誇る県産さくらんぼ。寒河江市のさくらんぼ農園での、さくらんぼ狩りの様子です。 |
●撮影日/2000年6月(夏)
●場所/寒河江市・西根(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
じゅんさい採り
内陸地方の初夏を彩る風物詩、じゅんさい採り。スイレン科の水生多年草で、若い葉と茎は「ぬる」と呼ばれる粘り気のある寒天質に包まれています。味噌汁、酢の物、わさび醤油、丼などにして食べるとおいしいです。じゅんさいはきれいな水で育ちます。 |
●撮影日/2000年7月(夏)
●場所/村山市・田沢、大谷地沼(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
岩谷十八夜観音例祭
古くから眼病の神として信仰を集める十八夜観音。例祭の日には、無病息災を祈願して、山伏姿の住職たちと一般客が火渡りをします。悪いものを焼き払い、いいものを残すという意味があります。 |
●撮影日/2000年8月(夏)
●場所/中山町・岩谷地区(村山)
●分類/風習 |
|
|
|
|
大谷の風祭り
朝日町大谷では毎年ニ百十日の前夜に、台風による風水害の防止を祈願した「風神祭」が行われます。 この中で角田流大谷獅子踊・神楽獅子が演じられます。 風祭りは江戸時代の宝歴年間(1751)に伝えられ、当時は村山一円で行われていたのですが、
今まで続けているのは大谷の誇りです。 |
●撮影日/2000年8月(夏)
●場所/朝日町・大谷(村山)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
林家舞楽奉奏
舞楽のルーツは仏教にあり、飛鳥時代に仏教の儀式楽として日本に渡来しました林家舞楽は、都から早く地方に下った為、平安中期以降の日本文化の影響が少なく、よりシルクロードの面影をとどめていると言われております。この林家舞楽は代々世襲の家業として受け継がれ、国の重要無形文化材に指定されています。 |
●撮影日/2000年9月(秋)
●場所/河北町・谷地(村山)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
佛向寺踊躍念仏
毎年11月17日天童市佛向寺(ぶっこうじ)では一向上人(いっこうしょうにん)を供養する踊躍念仏(ゆやくねんぶつ)という珍しい行事が行われます。七百年以上前一向上人の乗った船が大しけにほんろうされる姿を表現したものと言われます。 |
●撮影日/2000年11月(秋)
●場所/天童市・天童(村山)
●分類/伝統行事 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 |
村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|