|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 |
村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|
花泉凧 阿部太彦さん
花泉凧(かせんだこ)の表情は優しく無駄な線を省いて緻密。内陸地方の気象に合わせて骨の数も少なく軽い合理的な作り。花泉凧職人4代目の阿部太彦(たかひこ)さんはフルート奏者で音楽家でもあります。 |
●撮影日/2001年4月(春)
●場所/山形市・八日町(村山)
●分類/伝統工芸 |
|
|
|
|
ムジナのむかさり
「むかさり」とは山形の方言で婚礼の事。豊作祈願として行われる祭事で花嫁花婿が男女入替わり婚礼を執り行います。行列が町内を巡り、楯山山頂までたいまつ行列が続きます。晩秋の山腹に明かりが点々と連なり幻想的な一夜を”
演出”します。 |
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/村山市・楯山(村山)
●分類/民俗芸能 |
|
|
|
|
縄文のビーナス
高さ45cm、肩幅16cm、重さ2.8kg。全身の分かる日本の土偶の中では最大。直線や弧線を巧みに組み合わせたフォルムからなり横から見ることを意識した造形と考えられます。縄文人の美術工芸の素晴らしさを示すものとして平成10年に国の重要文化財に指定。HD撮影。 |
●撮影日/2001年10月(秋)
●場所/山形市・山形県立博物館(村山)
●分類/その他 |
|
|
|
|
柴燈護摩会
慈恩寺一山の年中行事で毎年9月10日に行われます。護摩会には悪魔を払ってお祈りし護摩供養する意味があり地域住民が所願成就・家内安全などを託した護摩木を修験者が護摩壇に投入します。それぞれの家の古いお札も一緒に供養されます。 |
●撮影日/2001年9月(秋)
●場所/寒河江市・慈恩寺(村山)
●分類/民俗芸能 |
|
|
|
|
冬の徳良湖
冬季間は白鳥など渡り鳥の飛来地としてにぎわいます。美しい雪景色が見られ市民の憩いの湖となっています。 |
●撮影日/2001年12月(冬)
●場所/尾花沢市・徳良湖(村山)
●分類/風景 |
|
|
|
|
おあたんご
「おあたんご」は愛宕神社に奉納されている2体の地蔵さまを町の子供達が持ち、家々を廻りお賽銭をもらう伝統行事です。新築や出産等、お祝いがある家では追加でお賽銭をねだります。 |
●撮影日/2001年12月(冬)
●場所/尾花沢市・延沢三日町(村山)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
|
わら一束
遠い昔、山中で雪に埋もれた阿弥陀様が出てきてから良いことが続き、現在では家内安全、無病息災、五穀豊穣などを祈る行事です。家々ではお済燈に使う藁を一束ずつ寄進したことから「わら一束」の名が付いたと言われています。 |
●撮影日/2002年1月(冬)
●場所/村山市・中沢地区(村山)
●分類/伝統行事 |
|
|
|
|
裸まいり
「裸まいり」は「おあたんご」と同じ三日町愛宕神社のお祭りです。「おあたんご」は14歳迄の子供、「裸参り」は15歳以上の男子で行われます。昔は15歳になると若衆とされ、「裸参り」は大人の仲間入りの儀式でもありました。 |
●撮影日/2002年1月(冬)
●場所/尾花沢市・延沢三日町(村山)
●分類/伝統芸能 |
|
|
|
| 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 |
村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 | |
|