ロゴ ホーム
山形県デジタルコンテンツ協議会
ライン
最新情報!
会員へのお知らせ
デジタルコンテンツ協議会とは?
協議会とは
事業内容
設立趣意書
協議会の運営方針
協議会規約
会員名簿
役員名簿
ビデオアーカイブス
安斉ライブラリー
貸出について
著作権について
掲示板
リンク集
お問い合わせ
ビデオアーカイブス  
村山地方 前へ 1/2/3/4/5/6/7/8 次へ
>ビデオアーカイブス TOP
| | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |

写真
山刀伐峠
1689年(元禄二年)俳人 松尾芭蕉は東北・北陸の旅「おくのほそ道」行脚に出ました。最大の難所として登場する山刀伐峠は、太平洋側から日本海側への峠越えであり、当時は山賊の出没の噂もある危険な場所でした。
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/尾花沢市・最上町・山刀伐峠(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
霞城公園の桜
霞城公園は霞ヶ城の跡で、春には公園内の約1500本の桜が咲き乱れる山形市の桜の名所でもあります。
●撮影日/2002年4月(春)
●場所/山形市・霞城町(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
花まつり 稚児行列
毎年4月お釈迦様の誕生像に子供たちが甘茶をかけて立派で健やかな成長を願う花まつりが行われます。着飾った幼稚園児約20人が春の陽気の中母親の手に引かれ、寺から寺まで1時間の道のりを歩きました。
●撮影日/2002年4月(春)
●場所/東根市・荒宿(村山)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
山田出偶人形
人形の生き生きした動きと優しい表情が魅力の山田出偶人形(でぐにんぎょう)。演目は"新創作 壺坂霊験記"(つぼさかれいげんき)の一幕。お里と沢一は仲むつまじい夫婦。優しいお里は目の不自由な沢一のために毎晩観音様に願かけに行く夫婦愛の物語です。
●撮影日/2002年2月(冬)
●場所/山形市・蔵王山田地区(村山)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
龍泉寺のマリア観音
江戸時代の隠れ切支丹が幕府から逃れ礼拝したと伝えられる、木造のマリア像。龍泉寺の秘伝であり、古くから近在の人々には子育て観音として崇められてきました。装飾、技法などいまだに謎に包まれた部分の多い彫像だといいます。
●撮影日/2001年12月(冬)
●場所/東根市・龍泉寺(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
御塞神まつり
740年の時を刻む平塩熊野神社。「お塞神まつり」は神社の氏子衆により守られており塞の神(さいのかみ)という女性の神様のお祭りで子孫繁栄と火の安全を祈願します。観衆によるご神体の争奪戦は真剣そのものです。
●撮影日/2002年2月(冬)
●場所/寒河江市・平塩地区(村山)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
養蚕
蚕は桑の葉を食べ、絹糸を吐いて繭をつくります。かつて日本の製糸業を支えた養蚕。山形県内に今も残る養蚕農家で、大切に育てている晩秋繭を追いました。
●撮影日/2001年9月(夏)
●場所/山形市・八森(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
蔵王弁天平
蔵王エコーラインの道路沿いは高山植物の宝庫です。毎年6月になるとイワカガミやハクサンチドリなどが一斉に咲き揃います。蔵王坊平にある「蔵王高原総合案内所」の豊沢満さんに案内していただきました。
●撮影日/2000年6月(夏)
●場所/上山市・蔵王(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン
| | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |
>ビデオアーカイブス TOP
村山地方 前へ 1/2/3/4/5/6/7/8 次へ
▲このページのトップに戻る
ホーム